
ビットコインが過去最高値を更新。しかし電力消費量はGoogle全体の10倍に 55
ストーリー by nagazou
恐ろしく電力喰ってる 部門より
恐ろしく電力喰ってる 部門より
ビットコイン(Bitcoin:BTC)が3月14日に史上最高値を更新し、63,000ドル(約690万円)台になった。一方でこうしたオンライン通貨を持続させるために必要とな電力についても話題になってきている(Cointelegraph、Bloomberg)。
英ケンブリッジ大学の研究者によると、ビットコインのマイニング過程で消費される総エネルギー量は今年だけで128テラワット時に達する可能性があるという。この消費量は世界の電力生産量の0.6%に当たり、ノルウェーの全電力消費量を超える量であるという。2019年にGoogleの運営全体で消費したエネルギー量の12.2テラワット時の約10倍にあたる。世界のデータセンターは、合わせて年間200テラワット時の電力を消費しているとのこと。ビットコインは価格上昇によって利用が増えていることから全データセンターの消費合計を超えるのは時間の問題と見られているとのこと(AFPBB News)。
英ケンブリッジ大学の研究者によると、ビットコインのマイニング過程で消費される総エネルギー量は今年だけで128テラワット時に達する可能性があるという。この消費量は世界の電力生産量の0.6%に当たり、ノルウェーの全電力消費量を超える量であるという。2019年にGoogleの運営全体で消費したエネルギー量の12.2テラワット時の約10倍にあたる。世界のデータセンターは、合わせて年間200テラワット時の電力を消費しているとのこと。ビットコインは価格上昇によって利用が増えていることから全データセンターの消費合計を超えるのは時間の問題と見られているとのこと(AFPBB News)。
金になるのか? (スコア:0)
採掘競争が激化しているという話は良く聞くが、採掘したビットコインを換金してウハウハ儲かったという話は聞かない
ビットコインを持ってるだけで満足しているのか?
金(gold)は手元に溜め込んだって、いつでも現金に替えられるし物も買える
なぜなら金に価値があると考えて金の取引をする人間が世界中に大勢いるから
第三次世界大戦でも起こらない限り、金の価値を信ずる人間は無くならないから金は安全資産(第三次世界大戦後は食物・水や燃料が資産になるリアル北斗の拳の世界)
金と違ってチューリップの球根は、球根に園芸植物としての実需以上の投資価値があると考える人間がいなくなってバブルが弾けた(逆に言えばバブルが弾けてチューリップの球根の投資価値を信じる人間が消滅した)
何らかの理由で、ビットコインなんてやってられねぇーということになってビットコインの価値を信ずる人間がいなくなる可能性は無いのか?
Re:金になるのか? (スコア:2)
マネーロンダリングの温床なので、当局が規制を入れるネタはある。
そういった規制をかける側の人たちが、ビットコインを保有しているうちは大丈夫だと思うけど、どっかで売り抜けて規制かけはじめるんじゃないかと思うと危なくて。
あと利益には結構な税金がかかって、損失で相殺できないのもリスク。
Re: (スコア:0)
あなたのような自分の利益でしか物事考えられない人にはわからないでしょうが、暗号通貨の価格はブロックチェーンという革新的な技術の価値を表しているのですよ。
RSA暗号が破壊されたなどとデマが流れても微動だにしなかった事からも明白でしょう。
Re: (スコア:0)
言うほど革新的かなぁ
用途が限定され過ぎてて、それこそビットコインはじめとする仮想通過の為の技術としか思えない
そのうえ持続性も担保されるわけじゃないし、どの辺が革新的なんでしょうか
Re: (スコア:0)
全世界で利用可能な決済サービスが、トップも管理職もいない組織で運営されていて、
必要な労働は希望者がコンピューターで作業すれば良く、報酬は作業量に比例した割合で分配
経営方針と組織改善はGithub上のソースコードの形で提案されて、各労働者の判断に基づき全体の総意で採否が決まる
誰も何も強制しない、ただ使いたい人が使えばいいだけで、自分だけの仮想通貨を発行する俺様組織であっても構わない
これはソ連にも中国にもなかった究極の共産組織
しかもすでに10年以上の運用実績があり、コアシステムで致命的な障害が起こったことはない
さらにスマートコントラクトという人手を介さず執行される新しい形態のデジタル契約を生み出し、
マイニングチップという新たな半導体市場を開拓し、
通貨が不安定な国での外貨事情や電力が安価で辺鄙な地域の産業構造に影響を与えつつある
あなたの「革新的」の定義がどうなのかは知らないけど、一つのソフトウェア技術がこんな短い間に
これだけ世界に影響を及ぼしたケースって結構少ないと思うよ
Re: (スコア:0)
結局、仮想通過の為の技術ってことですか?
つまり、ブロックチェーン≒仮想通過?
Re: (スコア:0)
暗号通貨の価値って使われている技術が優れているかどうかに対するものではなくて、巨視的には掛かる電気代によって決まるものなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
プログラマーの価値だって技術力じゃなくて
書いたコードの行数で決まるもんな
Re: (スコア:0)
皮肉が皮肉にならない悲しい現実よ。
Re: (スコア:0)
大きな額を換金すると簡単に値が落ちるから換金しにくいというのが理由の半分
もう半分は簡単で「仮想通貨で儲かった」話をすると身が危ないからしない
ちなみに俺は儲かってないが仮に買ってたら儲かってたね
オタクパジャマで儲け方指南してるような輩が出る位には儲かってる人は多いんじゃないか
Re: (スコア:0)
採掘で儲かった話を聞かないのは個人じゃ儲けを出せない水準だから
取引と偽造不可能性はブロックチェーンで担保されてるし実際にまだ破られてない
コインの最大量は限りがあるから欲しい人がいる限り価値はそこにある
貴重なビットコインを欲しい人がいる限りはね
そういう意味では金や球根と同じだよ
球根にも金にもそれ自体の機能や作用には「価値」はない
でも貴重なら価値がある
Re: (スコア:0)
ゴールドにはそれ自体に価値があります。
あなたの目の前にあるデバイスの製造に欠かせない材料です。
ゴールドが資産として優れてる要因の1つが工業製品等の実需です。
稀少な宝飾品以外の需要があるのです。
Re: (スコア:0)
実需は価値のごくわずかな部分しか占めていません。
当然ながら投資需要はそれ以上に大きく、工業需要すら投資需要に強く相関があることが分かっています。
(投機で金が値上がりしたらその少ない実需すら他の素材に逃げていくということ)
Re: (スコア:0)
>コインの最大量は限りがあるからら欲しい人がいる限り価値はそこにある
上限はたしかにあるけど実際にはどんどん分割されていって
単位も(小数点以下)どんどん桁が増えてるだけだよね?
技術的にそれ以上分割できない最小値ってあるんだっけ?
あるのだったら有限だけど、無限に小さく分割できるなら上限なんてあってなきがごときでしょ
Re: (スコア:0)
世界に10個しかないお宝があったとしようじゃないか
「実はあと90個追加生産があります」っていうのと、
「実はその宝は10個のパーツに分割できます」
確かに100人で分け合いっこできますって点ではどっちも一緒だけどなぁ
Re: (スコア:0)
>コインの最大量は限りがあるから欲しい人がいる限り価値はそこにある
そこちょっと気になるんですよね
・ビットコインの発行数には上限がある
・マイニングはブロックチェーンに追記するデータの検証作業で、成功者は報酬としてビットコインがもらえる
ビットコイン発行数の上限に達したらマイナーの報酬はどうなるんでしょうか。
マイナーの報酬が無くなるとしたらマイニングする人がいなくなるから、
所有者も使う(所有者を書き換える)ことができなくなると思うんですが……。
Re: (スコア:0)
マイナーは採掘分だけじゃなくて送金手数料ももらえる
教えてエライ人 (スコア:0)
ビットコインが何たるかを理解していない一般人ですが
・将来的に(マネロン防止や環境問題を理由として)各国政府が協調してビットコインを潰しにかかったら
ビットコインの価値は無価値になる?
(現実には核兵器と同じで抜け駆けする国がいるから無理という議論はひとまずおいておく)
・コンピュータの進歩や量子コンピュータなどの将来のテクノロジーにより
原理的に減価したり無価値になったりする?
(その時はビットコイン2とかが出るかもしれないが現行のビットコインの価値は保証されない?)
Re: (スコア:0)
後者についてはネットワークの総計算能力の過半を特定の誰かが独占しない限りは問題ないはずです。
ブロックチェーンの管理は計算能力による多数決みたいなものなので。
Re: (スコア:0)
中国の国策企業が超ハッシュレートの量子コンピューター開発しちゃったら終焉が訪れちゃうんじゃないかと割と本気で思ってる。
中国政府は仮想通貨に否定的だし、独占的に使用することで51%攻撃が成立するんじゃないかと。
とはいえ彼らも愚かではないからこれだけ膨張した資産クラスが突如消滅した場合の経済効果を考えれば軟着陸させる方向に持っていこうとはするだろうけど、どうすれば大きな混乱を避けて終了させられるかの検討もつかない。
Re: (スコア:0)
> 膨張した資産クラスが突如消滅した場合
アルケゴスの件もそうだが、2兆円吹っ飛ばしても経済危機が起きなかったし、この額ですら全く影響ないほど世界の金融市場は膨らんでる。
たかが仮想通貨市場が潰れても案外影響なして終わるかもしれない。今のビットコインの価値で100兆円ほどの金が誰かに移動するだけだしね。
責任を取らないといけない関係者にとってはとんでもないだろうけど。
潰れてもその時代の金融商品が崩壊したと今までの繰り返しの一つだったと歴史書に書かれるだろうね。
Re: (スコア:0)
前者→マイニングを完全禁止できれば、ビットコインの送金が成立しないのでビットコインは無価値になります
取引所を完全禁止すれば、裏社会での流通のみになるので市場価値も相当失われるでしょう
後者→ビットコインは楕円曲線暗号に依存しているので、それを破れば現行のビットコインは完全に無意味になります
それでもまだ仮想通貨にニーズがあれば、別の技術を用いた仮想通貨が登場するでしょう
パソコン大先生より (スコア:0)
不勉強な理解の範囲でビットコインについてお答えしますと、
麻薬と同じで、ビットコイン流通規制をすれば、入手費用が上昇することになるし、ビットコインを買わざるを得ない状況を想定すると、無価値にするのは難しいだろう。
例えば、ランサムウェアによるサイバー犯罪被害で、身代金にビットコインが要求されたら、それを買わざるを得ない状況がありうる。
(1回目)
現金→
←(発掘者の)ビットコイン
ビットコイン(身代金)→
←質物
(2回目)
現金→
←(身代金由来の)ビットコイン
全体像を見れば、間にビットコインが入
Re: (スコア:0)
ビットコインを現金に換えることができたとする。
問題はその現金に価値があるかどうかだ。
何らかの理由で日本円の、もしくは米ドルの価値を信ずる人間がいなくなる可能性はないのか?
Re: (スコア:0)
日本円と米ドルは当面大丈夫ですけど、人民元はそれが怪しいから中国でビットコインが人気なんですよね
Re: (スコア:0)
>採掘競争が激化しているという話は良く聞くが、採掘したビットコインを換金してウハウハ儲かったという話は聞かない
まあ、そうだろうね。ゴールドラッシュのときにも、採掘して儲けたやつよりも、採掘道具売って儲けたやつの方が目立つというし。今回も、謎の半導体企業がウハウハ儲かったのではなかろうか。
ビットコイン本位制 (スコア:0)
このままビットコインの採掘量が増えていくと、電力価格がビットコインの価値に連動して変動するようになったりして
他の物の価格も電力価格次第だから、なし崩しにビットコイン本位になるかも
Re: (スコア:0)
そんな面倒なことしなくても、電力を通貨にすればいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
なんかのアニメだかマンガだか小説だかにそんなのあったね<電力本位制
Re: (スコア:0)
太陽光発電の買い取り価格を戻して(横暴
Re: (スコア:0)
そんな面倒なことしなくても、電力を通貨にすればいいんじゃないの。
つまりイケメソでなくとも股間で稼げるということか!
# 頑張れ右手の自家発電
Re: (スコア:0)
エンロン「また俺の繰り返し?」
Re: (スコア:0)
その前に政府からの規制が入るでしょ。
正直、各国政府・中央銀行にとっては通貨コントロールできないものは目の上のたんこぶにしかならない。
もしデジタル通貨が世界通貨みたいになったら国がコントロールできなくなり金融政策なんかもできなくなる。
というか、世の環境保護派たちが消費電力量について知ったら攻撃対象になるに決まってる。
その声が高まれば政府も動かざるを得ない。
その前に大手の機関投資家たちが一気に手を引いて暴落だろうね。
大損するのはやっぱり個人。
あほくさ (スコア:0)
そうやって電力浪費している一方で日本みたいに電気代を爆上げしたりしてんだもんな
Re: (スコア:0)
さらにCO2を排出する火力発電所には環境税をかけましょう
電気代の無駄 (スコア:0)
解析できないようにコードが長くなるので無駄にで電気代を消費し続ける結果になっている
抜本的に仕組みだ自体変えないとダメだろうな
Re: (スコア:0)
かつてあったSETIや白血病解析プロジェクトみたいに計算結果に本当に価値があるような仕組みがあればいいのにね
今のだと「このデッカい素数はすっごい価値があるんだよう、だって計算にメッチャ時間かかったからね!」... 其れは価値と言えるのだろうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どっかのAさんがBさんにビットコインを送りたいってニーズがある
マイニングによってそのニーズが満たされる
これって十分価値があることだよ
たとえいずれビットコインが単なる電子のクズになるとしてもね
Re: (スコア:0)
ビットコインによる決済に価値なんてほぼ無い
第二世代のイーサリアム、第三世代のIOSTですら実用に足りるものじゃない
Re: (スコア:0)
それはあなた個人の評価ですね
今この時点でのマーケットの評価とはかけ離れています
つまり、あなたはその差異を利用して利益を得る機会に恵まれたという事になります
書き方にちょっと悪意があるなあ (スコア:0)
いや電気喰いになってるのは否定しないけど、価値がたかまってやり取り活性化したら、ある価値のもののための必要なものとして電力やらの資源を食うのはなんでもそうだよなあという気持ちもなくはなく
# ただ、当初想定とかなり離れてはいるよなとは思うけどね。
Re: (スコア:0)
これは「悪意」などとうがった見方をせず、すなおに受け止めるべきかと。
掘り下げて結果、度が過ぎてしまえば事実から外れてしまいます。
ノルウェー一国分 (スコア:0)
人口は530万だから福岡県くらい?
ていうか100テラ超ってノルウェーって人口の割にむっちゃ電力使ってんのな
人口1億越えの日本は900テラ [uub.jp]って事で桁間違ってないよね?
寒いからかな
Re: (スコア:0)
寒いとエンジンがかからなくなるから、エンジンにヒータが内蔵されているらしいです。
なので、車庫にはそれ用のコンセントが準備されていて、毎晩車をつなぐという習慣があったからとか。
Re: (スコア:0)
氷河跡地形が顕著なノルウェーは、水力発電最適国なんよ。
それこそ電気代は日本より桁違いに低く、暖房も電熱が基本と聞く。
お、謎の単位ワット毎時が直ってる (スコア:0)
やっぱnagazouに何か伝えるときはタレコむ [srad.jp]のが一番だな
Re: (スコア:0)
いやいや、これは実際に電気代が掛かっている『実例』だぞ?
情報が古いどころか現状の最新情報に近い話。
将来的なお花畑はそれはそれで語っても良いとは思う。
けども現状の事実を他者の人格否定含みで無理矢理ネガティブな印象付けるってのいはちょっと悪質ではないのかな?
Re: (スコア:0)
採掘だけでなく
維持にも電力がかかるのか
知らなかった
Re: (スコア:0)
ブロックチェーンにおける「採掘」って実質、維持費みたいなものじゃない?
採掘と呼ばれるものがやっていることは、帳簿の突合的な処理なわけで
それがないと通貨システムとしての交換可能性を維持できない前提ですよね