こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。
ライフハッカー[日本版]より転載:
キャッシュレスが推奨され、財布に求める機能や形態が変わってきています。無駄をそぎ落としていけば、自然とカードケース機能がメインの財布に行き着くかと思います。
そうはいっても、無機質なカードウォレットにどうも愛着がわかない、お札や小銭も念のために入れておきたいと考える人も多いでしょう。
今回クラウドファンディングサイトmachi-yaに登場した「C-secure」は、高い機能性とデザイン性を兼ね備えたいいとこどりのプロダクト。早速紹介していきたいと思います。
前作は280万円近くを集めた人気ウォレット

この「C-secure」、実はすでにmachi-yaにて人気を実証済み。シリーズ前作のベジタブルタンニングレザーウォレットは、前回のキャンペーンで支援総額2,788,180円を達成しています。今回の新作では、イタリアンレザーの魅力をさらに引き出し、使い勝手も改善されているようです。
革製ウォレットとアルミニウム製カードケースをドッキング

「C-secure」シリーズは、“スキミング防止機能付きで天然革”を実現しようと開発されたWalletです。高級感あふれる革製ウォレットの内側に、アルミニウム製カードケースが統合されています。

革製ウォレット側には、お札入れやコインポケット(コインポケットなしのモデルも選択可)、隠しカードポケットを備えていて、必要十分な収納力はまさにミニマリスト好みです。
一方カードケースには、たっぷり12枚のカードが入って、カードをたくさん持ち歩く方の要望まで満たせるんじゃないでしょうか。
スキミング防止機能は特許申請済み

SuicaやPASMOなどの交通系ICカードやnanacoなどの電子マネーを利用しているかと思いますが、知らず知らずのうちにカードが読み取られるスキミングのリスクは常につきまといます。
そういった意味で、スキミング防止はなくてはならない機能でしょう。
「C-secure」の保護機能は、特許申請済み。物理的な耐久性もあってセキュリティ面の安心感がありますね!
たくさん入れても取り出しやすいカードケース

カードがたくさん入るのはいいけど、取り出すのが大変になるんじゃ…と考える方もいるかもしれません。
「C-secure」のカードケースならそんな心配もご無用。ボタンを押し上げると階段状にカードが飛び出し、目的のカードに一発でアクセスできます。これなら、タイトなウォレットでありがちなもたつきは解消です。
使い込みたくなる高品質なレザー

レザーは伝統的なバケッタオイル製法で作られたもので、革好きの方も納得の品質に仕上がっているはず。皮を革に仕上げる工程“鞣(なめ)し”では、じっくり時間がかけて植物タンニンに浸けられています。
また、革本来の風合いを活かす手法、アニリン仕上げが採用され、染色は職人が手作業で行っているとのこと。芯まで染料を浸透させることで、内側の油分がキズを目立ちにくくしてくれるようです。素材自体にも、強度や耐久性に定評のあるフルグレインレザーが使われているので、高品質で素朴な牛革を使い込むごとに変化する表情が楽しめそうです。
カラーは3色展開

オランダ生まれのスタイリッシュなデザインも特徴的。カラーは3種類(黒系のNero、茶系のChestnut、黄系のSolis)用意されています。
セキュアでスタイリッシュな「C-secure」は、現在machi-yaにてキャンペーン実施中。執筆時点では、コインポケットなしのモデルがmachi-ya限定30%OFFコースの8,400円(消費税・送料込み)からオーダー可能となっていました。コインポケットのついたタイプは、超早割25%OFF コースの9,000円(消費税・送料込み)から。
革の魅力が堪能できて、機能、デザインともに申し分ないとすれば、もう弱点が見当たりません。より詳細な解説はキャンペーンページから確認できます。
>>大人の魅力が詰まったミニマルWallet「C-secure」新シリーズ登場!
Source: machi-ya