こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。
ライフハッカー[日本版]より転載:
現金をほとんど使わなくなったとはいえ、カードや小銭を手元に置いておかないとまだ不安です。念のため財布を持ち歩いているんですが、なかなか出番がないわりにかさばる点がひっかかっていました。
キャッシュレス時代の生活スタイルにフィットするものを…と考えていたところ、machi-yaでプロジェクトを展開する「Moldi」と出会うことに。栃木レザーを採用したこの薄型財布は、意図せず邪魔者扱いされていた財布を、再び愛着の対象へと引き上げてくれそうです。
手に馴染むコンパクトさがお気に入り!

今回お借りしたのは、5色ある「Moldi」のうちの Black。栃木レザーの特長、クリアな光沢が高級感をかもしだしています。
手に収まるコンパクトさが、すでに使い勝手のよさを予感させるもの。ポケットやバッグの中でも場所を取らず、引っ掛かりなく取り出せるはずです。

片手での扱いやすいコンパクトさに加え、薄さに関しては感動レベル。厚み0.8cmに抑えられたのは、金具や仕切り、芯材を最小限にするなど技術と工夫のたまものです。
中身を入れてもこの薄さ、これならかさばりようがないですよね。
蓋のないコインポケットは意外なほど取り出しやすい

財布をコンパクトで薄くするべく、いろいろなものが間引かれた内側の構造は、我々がよく知る財布とは大きく異なるものでした!
最たるものがコインポケット。そこにはファスナーも蓋もなく、深さ4.2cmのくぼみがあるだけです。

これでは小銭が落ちてしまうのではと心配になりましたが、財布を折り畳む際にはガワがうまいこと被さる仕掛けに。いくら振っても傾けても、ついに小銭が落ちることはありませんでした。
今思えば、矢印のついた財布のデザインは、おしゃれなワンポイントとしてだけではなく、「こちらから開けて」との目印の役割も兼ねていたんですね。

浅底のコインポケットは、小銭の溜まりすぎを防ぐほか目的の小銭もピックアップしやすいです。
カードポケットはミニマムかつ拡張性もあり

メインのカードポケットは2カ所と最小限。免許証とよく使うクレジットカード1枚に厳選して持ち歩くことになりそうです。どうしてもほかにカートが必要な方もご安心あれ。お札を入れる部分が自由度の高い収納スペースとして機能します。

そのお札入れ部分なんですが、特段部屋が設けられているわけではなく、カードケースとコインケースをうまく利用してお札を挟み込む構造になっていました。当然のことながら中央にはブランクスペースができてしまうことになりますが、むしろここからお札が引き出しやすくて機能的です。

さらに、収納スペース内側には隠しポケットが。ここには家の予備カギや金運守りなどの、オプション的なアイテムが入ることになるでしょう。
永く使い続けられてサスティナブル

財布は主義主張を表しかねない重要アイテム。プラスチックの消費をなるべく抑えて生活している方なら、環境への負荷が気になるという観点から革製品の選択に二の足を踏んでいるかもしれません。
ただ、革財布の元は食肉加工の際に出る副産物を使用しているとのこと。加えて栃木レザーでは、なめしのプロセスで出る水や泥に関しては、循環システムを介して再利用や、肥料として有効活活用をしているとのこと。

何段階にもわたる製法で、職人により仕上げられた栃木レザーには、所有者を惹きつけてやまない魅力があるもの。ハリがあって丈夫なため永く使い続けることができ、使い込むことによる表情の変化(エイジング)も楽しめます。
カラーはCamel、Black、Wine、Green、Navyの5色展開となっていますので、数年後の姿を見越してチョイスしたいです。
永く愛用できそうな栃木レザーのコンパクト財布「Moldi」は、現在machi-yaにてプロジェクトを展開しています。執筆時点では早割20%OFFの9,600円(消費税・送料込み)から支援可能となっていました。なお、カラーによって限定数が設けられているため、各支援コースの残り枠を考慮しつつご検討ください。
プロダクトのさらなる魅力とスペック詳細は、以下のWebページにて確認ください。
>>0.8cm厚で圧倒的な手軽さ体験。栃木レザーの硬くて薄い蓋のない財布 Moldi
Source: machi-ya