KADOKAWA Technology Review
×
再エネが今後5年で急成長、化石燃料と原子力に匹敵=IEA
Getty
Renewables are set to soar

再エネが今後5年で急成長、化石燃料と原子力に匹敵=IEA

国際エネルギー機関(IEA)が12月1日に発表した報告書によると、コストの低下や各国の気候変動への取り組みの厳格化を背景に、再生可能エネルギー電源の発電容量は今後5年間で急激に拡大するという。 by James Temple2021.12.02

太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電所の建設は、今後5年間で急増するだろう。これは、各国がより厳格な気候変動政策や温室効果ガス排出削減目標を掲げているためだ。

国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)の12月1日の報告書によると、今年新たに設置された再生可能エネルギー設備の発電容量は290ギガワットとなり、新記録を達成する見込みだ。これは、原子力発電の原子炉約300基、あるいはフーバー・ダム約150基の建設に相当する。しかも、世界的サプライチェーンの問題や、原材料費の高騰、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による規制にもかかわらず実現されようとしているのだ。

こうした再生可能エネルギーによる発電容量は今後、2026年までに昨年の水準と比べて60%以上増加するとIEAは予想している。これにより、再生可能エネルギー電源の発電容量は、現在の世界の化石燃料発電所と原子力発電所の総発電容量に匹敵する4800ギガワットとなるだろう。

さらに、2026年までの期間に増加する発電容量全体の95%を、再生可能エネルギーが占めることになるだろう。

だが、風力発電所や太陽光発電所の新設により、必ずしも化石燃料発電所が置き換えられるとは限らない。電力需要もまた増加しているからだ。石炭や天然ガスなどの汚染を伴う電力源に代わって、カーボンフリー電原がどれだけ早く世界の主流になるかは依然として未知数だ。

現在新たに建設されている発電施設のほとんどは再生可能エネルギーによるものだが、電源ごとの発電量はコストの変動や気候条件などによって年ごとに大きく変化する。しかし、ブルームバーグNEF(BloombergNEF)によると、ここ数年は石炭による発電量が減少し、太陽光、水力、風力による発電量が増加している。実際に、昨年は石炭、天然ガス、原子力による発電量がいずれも減少し、太陽光、水力、風力の3つが、増加した発電量の全体を占めた

IEAの新たな報告書に見られる2026年までの予測は、昨年の予測に比べて40%以上の大幅な上方修正となっている。その主な理由としては、再生可能エネルギーの経済性が向上していること、国連気候会議に向けた各国の排出削減責任の高まり、国内の動向や政策などが挙げられている。

中国が2060年までに二酸化炭素排出実質ゼロを達成する目標を掲げたこと、米国が下院で可決した「ビルド・バック・ベター(Build Back Better)」法案で連邦税控除を延長したこと、欧州連合(EU)の政策や排出量目標を遵守するために国や企業が努力していることなどが、その例だ。

増設される再生可能エネルギー発電容量は、多いほうから順に中国、欧州、米国、インドとなり、この4カ国で全体の80%近くを占める。

しかし、再生可能エネルギーの導入が進んでいるにもかかわらず、地球温暖化を止めるために必要な「実質ゼロ・エネルギー」の実現には、まだまだ時間がかかりそうだ。2050年までに各国がこのシナリオを達成するためには、再生可能エネルギーの年間平均導入量を、IEAが今後5年間に見込んでいる水準の2倍にする必要がある。

そのためには、これまで以上に積極的な気候変動政策と目標を掲げ、風力や太陽光などのカーボンフリー電源のさらなる低価格化と、変動の激しい再生可能エネルギーの割合が増加しても発電量のバランスを取れるような付加技術の迅速な開発が必要となるだろう。

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
ジェームス・テンプル [James Temple]米国版 エネルギー担当上級編集者
MITテクノロジーレビュー[米国版]のエネルギー担当上級編集者です。特に再生可能エネルギーと気候変動に対処するテクノロジーの取材に取り組んでいます。前職ではバージ(The Verge)の上級ディレクターを務めており、それ以前はリコード(Recode)の編集長代理、サンフランシスコ・クロニクル紙のコラムニストでした。エネルギーや気候変動の記事を書いていないときは、よく犬の散歩かカリフォルニアの景色をビデオ撮影しています。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る