お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、ご利用いただけません。

最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 推奨ブラウザーについて

※「Yahoo!ニュース健診」は終了しました。上記バナーから、「ニュース健診2024」をご利用ください。

受診期間を終了しました。

いまニュースや情報への判断力が、これまで以上に求められています。 デマや誤情報に対して適切な予防ができているか、ニュースや情報へのあなたの生活習慣をチェックしてみませんか。

Yahoo!ニュース健診とは

デマや誤情報の拡散は、いまや誰もが目にする可能性があります。 必要なのは、そうした誤った情報に出会っても、だまされたり、拡散に手を貸したりしない情報の判断力です。

Yahoo!ニュース健診とは、まずは自分のニュースや情報への接し方を知っておく「情報の生活習慣チェック」です。

さあ、デマや誤情報に対する予防習慣を身につけるためにも、あなたもチェックしてみませんか。

Yahoo!ニュース健診の診断ステップ

STEP1 健診(全9問) STEP2 問診(全3問) STEP3 診断結果

診断時間は約10分です。

監修

平和博

桜美林大学リベラルアーツ学群教授(メディア・ジャーナリズム)、ジャーナリスト

桜美林大学リベラルアーツ学群教授(メディア・ジャーナリズム)、ジャーナリスト。早稲田大卒業後、朝日新聞入社。社会部、米シリコンバレー駐在、科学グループデスク、編集委員、IT専門記者(デジタルウオッチャー)を担当。2019年4月から現職。
著書に『悪のAI論 あなたはここまで支配されている』『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』『朝日新聞記者のネット情報活用術』(いずれも朝日新書)、訳書に『あなたがメディア! ソーシャル新時代の情報術』『ブログ 世界を変える個人メディア』(ダン・ギルモア著、朝日新聞出版)、共著に『メディア産業論 デジタル変革期のイノベーションとどう向き合うか』(ミネルヴァ書房)『メディアは誰のものか――「本と新聞の大学」講義録』(集英社新書)。

ヤフーのフェイクニュースに対する取り組み

  1. 「フェイクニュース」への備え~デマや不確かな情報に惑わされないために~

    近年大きな社会問題となっている「フェイクニュース」とは何か? 不確かな情報やデマがSNSやメッセンジャーアプリを通じて直接手元に届くいま、一人ひとりができることは何か、現状と対策をまとめました。

    「フェイクニュース」への備え~デマや不確かな情報に惑わされないために~ - Yahoo!ニュース
  2. 「#ファクトチェック」の取り組み

    Yahoo!ニュースでは、メディアと連携してSNSなどに流れる不確かな情報を検証・取材したファクトチェック記事を配信しています。毎日新聞、朝日新聞、沖縄タイムズ、琉球新報、withnewsなどの報道機関が参加しています。

    #ファクトチェック

  3. 新型コロナワクチンに関する誤情報やデマを抑止するための取り組み

    Yahoo! JAPANでは、新型コロナワクチンに対して不安を感じているユーザーが誤情報やデマに惑わされず、信頼性の高い情報を得ることで不安を解消できるように、さまざまなサービスを通じてわかりやすく迅速に伝えるための取り組みを行っています。

    新型コロナワクチンに関する誤情報やデマを抑止するための Yahoo! JAPANの取り組みについて - ニュース - ヤフー株式会社