KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
ディープマインドのAIが行列乗算で数学者の50年来の記録を破る
Ms Tech | Envato
人工知能(AI) 無料会員限定
DeepMind uses its game-playing AI to best a 50-year-old record in computer science

ディープマインドのAIが行列乗算で数学者の50年来の記録を破る

行列乗算はコンピューティングにおいて頻繁に使われ、コンピューターが日常的に実行する何千ものタスクに影響を及ぼしている。ディープマインドのAI「アルファゼロ」は、行列乗算をこれまでよりも高速に実行する方法を発見した。 by Will Douglas Heaven2022.10.17

ディープマインド(DeepMind)がボードゲームをプレイする人工知能(AI)、「アルファゼロ(AlphaZero)」を用いて、これまでより短い時間でコンピューター科学における根本的な数学の問題を解く方法を発見した。これにより、50年以上持続していた記録が打ち破られることになった。

その問題とは、行列乗算のことである。行列乗算は、画像を画面に表示したり、複雑な物理演算をしたりといったさまざまなアプリケーションにおいて、中心的な役割を果たす極めて重要な計算法である。また、行列乗算は機械学習自体にとっても基礎となるものである。行列乗算にかかる時間を短縮できれば、普段コンピューターが実行している何千ものタスクに大きな影響を与え、コスト削減やエネルギー節約にもつながる可能性がある。

「これは本当に素晴らしい結果です」と、名古屋大学の数学者、フランソワ・ルガル教授は言う(同教授はこの研究には参加していない)。「行列乗算はエンジニアリングのあらゆる場面で用いられています。数学的に解きたい問題があるなら、行列を使うのが一般的です」。

行列乗算は広く用いられているものだが、まだあまりよく理解されていないところもある。行列とは単に数字の行と列から成っているものであり、どんなものでも意味し得る。2つの行列を掛け合わせる際には、片方の行列の行と、もう片方の行列の列とを掛け合わせることが普通だ。行列乗算の問題を解くための基本的なテクニックは高校で教わる。「行列乗算はコンピューティングにおける基礎のようなものです」と、ディープマインドのAI科学応用チームのリーダーを務めるプシュミート・コーリ博士は言う。

しかし、より短い時間で問題を解くための方法を見つけようとすると、行列乗算はややこしいものとなる。「行列乗算の問題を解くための最適なアルゴリズムは知られていません」とルガル教授は言う。「行列乗算は、コンピューター科学における最大級の未解決問題の1つなのです」。

その理由は、2つの行列を掛け合わせる方法は、宇宙における原子の数よりも多いからである(研究者が調べた一部のケースにおいては、その方法の数は10の33乗にまで及ぶという)。「存在し得る計算法の数はほとんど無限と言ってもいいでしょう」と、ディープマインドのエンジニアであるトーマス・ヒューバートは言う。

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る