パン粉と卵なしでふっくら焼ける「ご飯がつなぎ 鶏むねハンバーグ」焼き縮みせずうま味も逃さず【ヤスナリオ】

こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。

今回は、脂が少なく高タンパクな鶏むね肉のひき肉を使ったハンバーグのレシピをご紹介します。

玉ねぎは炒めず生のままでOK。そして、つなぎに使うのは冷ましたご飯! パン粉や卵は必要ありません。水を加えて蒸し焼きにして、しっかり火が通った肉厚でボリューミーなハンバーグが簡単に焼けますよ。僕のお店でもこの作り方でお出ししてます!

 

ヤスナリオの「ご飯がつなぎ 鶏むねハンバーグ」

【材料】1人分

  • 鶏むねひき肉 150g
  • ご飯(冷ましたもの) 50g
  • 玉ねぎ(みじん切りにする) 1/4個(約50g)
  • 塩 小さじ1/2
  • ナツメグ 2つまみ程度
  • 粗びき黒こしょう 適量
  • サラダ油 小さじ1+適量
  • 中濃ソース 適量
  • スライスチーズ(チェダーチーズがおすすめ) 2枚
  • ご飯 適量
  • 付け合わせの野菜(トマト、レタスなど) 適量

 

作り方

1. まずはタネ作りから。ボウルに鶏むねひき肉、ご飯、玉ねぎ、塩、ナツメグ、粗びき黒こしょうを入れ、ヘラなどで練りながらよく混ぜる。

 

2. 粘り気が出て全体がひとまとまりになったら、

 

手にサラダ油を適量つけ、タネを左右の手でキャッチボールするように4~5回打ちつけて空気を抜いたら、2cmくらいの厚さで丸く整える。

タネは空気を抜いておくと、焼いたときに割れたり破裂したりしにくいです。

 

3. フライパンにサラダ油小さじ1をひき、

 

2をのせたら、中心を軽く指で押してくぼませ、

 

火を通りやすくしてから中火にかける。

 

4. 両面3分ずつ焼き、写真のようによく焼き色をつける。

 

5. ハンバーグの高さ1/3くらいまで水(分量外。できればお湯がオススメ)を注ぎ、

 

フタをして、少し火を弱めて中火と弱火の間くらいの火加減にしたら、水分がなくなるまで5分を目安に蒸し焼きにする。

 

6. 箸で表面を軽く刺し、透明な肉汁が出てきたら焼き上がり。

ここで赤っぽい肉汁が出てきたら、水かお湯を少量足して、フタを戻し、肉汁が透明になるまでもう少し焼いてください。

 

7. 中濃ソースをかけ、

 

スライスチーズをのせたら、

 

もう一度フタをして、チーズが溶けたら完成。

 

8. 器にごはんを盛り、ハンバーグをのせる。付け合わせの野菜を添える。

 

ふっくら焼けて、食べごたえあり!

ご飯がしっかりつなぎの役目を果たし、焼き縮みも防いでくれるので、仕上がりはとってもボリューミー! 

 

ご飯は肉のうま味もしっかり受け止めてくれて、うま味がギュッと詰まったハンバーグになります。玉ねぎのシャキシャキ食感も残っていて、いいアクセントになってくれますよ。白メシにもよく合います。

なお、ハンバーグに入れたご飯はとくに味はせず、もちっとした食感が少しあるくらい。言われなければ入ってることに気づかないと思います。

トッピングは、あっさりしている鶏むねひき肉にもよく合う、濃厚チェダーチーズがオススメ。スライスチーズの枚数はお好みで! 中濃ソースの代わりに焼肉のたれをかけた和風リミックスも美味しいです。EAT FAST! EAT HARD! YES! METAL MESHI!

 

ご飯がつなぎのハンバーグは、もちろん合いびき肉でも美味しく作れます!

www.hotpepper.jp

 

作った人:ヤスナリオ

ヤスナリオ

東京・高円寺の飲食店「高円寺メタルめし」のマスター。シンプルでカンタンな料理レシピをWEB、雑誌等で連載中。著書に『極ラクめし』(グラフィック社)、『メタルめし!』(DU BOOKS)。1972年生まれ。北海道札幌市出身。

過去記事も読む

企画協力:フーディストノート

フーディストノート

“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、 フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました

トップに戻る