特捜部検事、法廷証言も誘導か…不起訴を示唆された市議に「カンニングペーパー」

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 2019年参院選の大規模買収事件を巡り、東京地検特捜部検事が任意の取り調べで広島市議(当時)の供述を誘導した疑いのある問題で、公判を担当する別の検事が、河井克行・元法相(60)(公職選挙法違反で実刑確定)の公判に証人出廷する市議に、自白調書の通り「買収された」と証言するよう繰り返し誘導していた疑いのあることが読売新聞が入手した録音データでわかった。事実関係を事前に確認する「証人テスト」という手続きで、実際、市議は法廷で調書通りに証言していた。

 市議は、木戸経康氏(67)。読売新聞は市議の取り調べに加え、証人テストの録音データも独自に入手した。

 取り調べで市議は、市議選期間中の19年4月に元法相から現金30万円を受け取ったと検事から指摘され、「何かは受け取ったが、お金との認識も、(参院選の)買収資金との認識もなかった」と否定。しかし検事から不起訴にすると示唆され、「買収資金を受け取った」との供述調書に署名した。

 元法相の公判は20年8月に東京地裁で始まった。市議が検察側証人として出廷したのは21年1月20日で、当時、元法相は無罪主張だった。証人テストは前年9月から出廷直前まで計12回にわたって公判を担当する特捜部検事が実施。本紙はこのうち計10時間超の録音データを入手・分析した。

 録音データによると、市議は証人テストでも買収資金との認識はなかったと主張。だが検事は「(買収資金との認識があったと)言い切っておかないと」などと自白調書の通り証言するよう繰り返し求め、市議に受け入れさせていた。

 検事と市議が一問一答方式で証人尋問のリハーサルを行い、検事が市議の回答に「NGワード」や「それはOK」などと評価する場面もあった。さらに、検事が「カンペ(カンニングペーパー)を作ったことはおおっぴらにしないように」などと口止めをするような発言もあった。

1

2

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
4371833 0 社会 2023/07/22 05:00:00 2023/07/22 07:47:01 2023/07/22 07:47:01 /media/2023/07/20230722-OYT1I50015-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)