靴を履いて、出かけるだけ。帰ってきて、靴を脱ぐだけ。
そんな毎日を送っていましたが、平日用のパンプスと休日用のスニーカー、サンダルが出しっぱなしの玄関が気になり始めました。
どうにかできないかと思ったときに、ちょうどいいシューズラックを見つけたんです。
下駄箱の下を活用

こんなときに頼りたいのはやっぱり、山崎実業のTOWERシリーズ。
下駄箱の下のスペースを活用できる「浮かせる伸縮シューズラック」です。
ラック自体の重さは約820gで軽め。
45.5〜80cmの間で伸縮できるつくりなので、幅広いサイズの下駄箱に合うのもうれしいポイントです。
組み立てもかんたん

スリムな箱に入って販売されているので、使う前に組み立てて使います。
とはいえ、パーツはたった6点。ネジは4本だけ。付属の六角レンチを使って5分ほどで完成します。

組み立てたら下駄箱の下に差し込むだけで取り付けも完了!
こんなにかんたんに1段追加できちゃうなんて……。

わが家では主に、休日に履く用の靴をラックにしまうようにしました。
それまでは、床に置きっぱなしだと靴にホコリがたまるけど、だからといって下駄箱にすぐ戻すと湿気も気になるし……と悩んでいました。なので、そのちょうど間を取れた印象。

見た目もスッキリしたので、とっても満足しています!
サッと掃き掃除もできる

浮かせる収納にしたことで、玄関の掃き掃除もしやすくなりました!それまでは靴をどかす作業がめんどうだと感じていましたが、これなら靴がないので気になったときにサッとほうきで掃くことができます。
2段収納ができるように

下駄箱の下にもう1段棚ができるようなものなので、玄関に収納する靴を増やしたいときにもよさそう。
浮かせる収納をしたい方だけでなく、収納力を上げたい方にもおすすめです。
靴以外を収納しても◎

「浮かせるシューズラック」という名前だけど、靴以外を収納してももちろんOK。
重さ約3kgまでは耐えてくれるので、ほうきなど掃除グッズを収納することもできますよ。
Photo: トモイカナ