はっきり言って、私にはありません。つねに首・肩がバキバキに凝り固まっており、月に一度はひどい頭痛に苦しんでいる程度には体を動かしていません。
どうしてこんな書き出しから始めたかというと、今週のお題「習慣にしたいこと・していること」には、運動不足を解消するためにスポーツや筋トレを習慣にしたいというエントリーが数多く寄せられたからです。正直に言います。私と同じような人がたくさんいる、とすごく安心しました……!
そんな中で参考になったのは、すでに体を動かす習慣があるというエントリー。読んでみると習慣化に必要なのは、強い意志ではなく、毎日のルーティンにちょっとした運動を組み込んだり、しんどいと思わないようにする工夫なんだとわかりました。
なるほど! それなら私にだってマネできることはあるかもしれません! ということで、今回はお題「習慣にしたいこと・していること」に寄せられた中から、ちょっとした運動が習慣づくヒントになりそうなエントリーを紹介します。
日常のルーティンに運動を忍びこませる!
職場の移動を階段で行うようにしたら、3ヶ月で体重が4キロ減!
会社でお昼休みになると、私は職場のある4階から食堂のある9階まで階段を使って上ります。
だいたい8階まで来ると息も上がってきます。太ももも張ってくるのが分かります。エレベーターを使いたくなる気持ちを抑えて、残りの1階を上ります。
階段使ってダイエット - さとうです
3ヶ月ほど前から階段を意識して使うことにしているという ノーブランドさとう (id:n0brand) さん。毎日の昼休みにする5階分の移動を、エレベーターではなく階段ですることで、なんと4キロの減量に成功したそう。すごい!
仕事が終わった後に一度帰宅してからウォーキングしようと思うと面倒になってしまうことも多そうですが、これなら会社に出社している限りは続けられそうです。
私も外出の際はできるだけ階段を使うようにしていますが、上っている最中は途中でリタイヤできないから最後まで上り切るしかないんですよね。明確なゴールがあるのも「あと少しだけ頑張ろう!」という気持ちになれていいのかもしれません。
トイレに行くたびスクワットを6年継続中!
恐らくわざわざスクワットの時間を作らなきゃってやっていたらこんなに長くは続いていないでしょう。
トイレのついでだからいいのです!
6年目のトイレスクワット😂 - 花ワン diary
トイレに入るたびにスクワットを10回する習慣をつけて6年経ったという ムッちゃん (id:hanawantan) さん。
筋トレって、始めたらあとはやるだけなのに、始めるまでがものすごくおっくうなんですよね。毎日必ず行く場所でやるというマイルールを決めるのはいい考えかも!
家で仕事することが多く、どうしても運動不足になりがちな私は、とりあえずトイレに行くたびに腕を頭の後ろで組むところから始めてみようと思いました。慣れてきたら、キッチンの前を通るたびに肩を回すなど、家中にトリガーを作ってみても面白いのかも。移動したくなくなって余計運動不足になっちゃいますかね。
「運動している」と考えないようにする
「俺はスクワットなんてしていない」
やるときには回数を数えず音楽をかけて音楽に合わせて体を動かしていると考えて自分をだます。俺はスクワットなんてやってない、だからつらくない。
スクワットが習慣になってきた。 - てのひらを、かえして
同じくスクワットを習慣化しているという id:anmin7 さん。
「俺はスクワットなんてしていない」と、自分をだましながら運動することで「不思議と苦痛を感じずに回数を重ねることができている、ような気がする」んだとか。
たしかに「今やっているのは筋トレじゃない! 好きな音楽にノってるだけ!」と考えれば、なんだか楽しくなってくるかもしれません。
どの筋肉に効いているかを意識する
なかやまきんに君の動画を見て筋トレ! パワー!
なかやまきんに君は、この筋肉に効果があるように足を動かしましょうと教えてくれます。動画なのに「身体の筋肉に効いていることを意識させる説明」がすごく上手だと思います。
習慣:YouTubeでなかやまきんに君の体操を朝から継続できる理由 - 40代未亡人の迷走日記
お笑い芸人・なかやまきんに君のYouTube動画を参考にしながら、1年近く体操を続けているという おごえもん (id:ogoemon) さん。
忙しい平日の朝に体操が続けられている理由はいくつかありますが、「体操のやり方がわかりやすい」のもそのうちのひとつなんだとか。
確かに動画を見ながらポーズをまねするストレッチやトレーニングって、ちゃんと正しい姿勢が取れているのが不安になって集中できないこともあるんですよね。
「運動の最後に『パワー』と一緒に言うと、もっと楽しい気持ちになれます」とのこと! 体が温まったあとに大きな声を出したら、その日は元気に過ごせそうです! パワー!
今回紹介したのは、2024年2月23日から募集した今週のお題「習慣にしたいこと・していること」に投稿されたエントリーの一部です。
新しい「今週のお題」にもエントリーが続々寄せられています。今週のお題、テーマはなんでしょう? ぜひチェックしてみてください。
今回紹介したブログ
気になったブログは読者登録をお忘れなく!

藤野在紗
1991年生まれ! 元気です! ハロプロ・寿司・ラジオやPodCastを聞きながら散歩をすることが好きです!