履歴書や面接不要で、好きな時間に好きなだけ働くことができる…。近年、CMで目にする機会が増えた「スキマバイト」。求人、求職側がそれぞれスマホアプリに情報を登録し、自動的に仕事をマッチングする仕組みだ。自由な働き方として注目を集める一方で、専門家からは「労働者の権利を守るルール作りを」と求める声が上がっている。(山田祐一郎)
◆アプリ登録者は1500万人超
「スキマバイトで働く人は、職場では最下層の存在。名前も呼ばれない」。4月24日に市民団体「非正規労働者の権利実現全国会議」が企画したオンライン集会で、フリージャーナリストの藤田和恵さんがこう切り出した。
スキマバイトは、スポットワークとも呼ばれる。求人企業と求職者がそれぞれマッチングアプリに情報を登録し、短期間、単発のバイト契約を結ぶ。
アプリ業者などでつくるスポットワーク協会によると、2019年末に330万人だったアプリ登録者は、今年3月時点で1500万人超に。この背景について同協会は「勤務後に給料が即支払われ、コロナの影響で収支が悪化した人にとって魅力であるなど、企業と働き手双方のニーズがマッチした」と説明する。
◆スマホ一つでできる究極の不安定雇用
「○○さん」「△△さん」。藤田さんがこれまで取材したスキマバイト労働者はマッチングアプリの名前で呼ばれるという。「労働者からは『どうせ1日限り。どうでもいいと思われている』という声が聞かれる。名前を呼ばれないのは、個別に認識されないということ。対等な関係ではなく、労働者の人権が奪われることにつながる」
現場ではトラブルも。藤田さんは「40代の男性はピザの宅配で契約したのに、店側に仕込みや電話応対、トイレ掃除まで要求された。断ると怒鳴られ、警察官を呼ばれた」「ファストフードの注文受け...
残り 754/1507 文字
この記事は会員限定です。
- 有料会員に登録すると
- 会員向け記事が読み放題
- 記事にコメントが書ける
- 紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)
※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。
カテゴリーをフォローする
おすすめ情報
コメントを書く
有料デジタル会員に登録してコメントを書く。(既に会員の方)ログインする。