このほど学術誌「Wilson Journal of Ornithology」に発表された論文によると、少なめに見積もっても、毎年12億8000万〜34億6000万羽の鳥がガラスに衝突して命を落としている可能性があるという。この数字は、2014年に発表された以前の推定値より350%も多い。それでもこれは米国のみの数字であり、世界でははるかに多くの鳥たちが死んでいるはずだ。
「忌々しいことに、世界はガラス窓だらけです」と、米ミューレンバーグ・カレッジの鳥類学者で、2024年4月8日付けの論文の筆頭著者であるダニエル・クレム氏は言う。
鳥が窓ガラスに激突したときの衝撃はかなりのものだ。ガラスは振動し、鳥は骨折し、脳出血を起こすこともある。
とはいえ、衝突で即死する鳥はごく一部で、多くは意識を取り戻し、傷ついた体で飛び去ってゆく。意識を失っている間に捕食者に捕まってしまう鳥もいるが、その数は不明だ。この点が鳥の衝突死の研究を難しくしている。(参考記事:「北米の鳥が激減、半世紀で約30億羽、3割が消えた」)
5年間で1200時間以上の観察
従来の研究では、ガラスに衝突して死ぬ鳥の数は、建物の窓やガラス製の構造物のそばで死んでいた結果にもとづいて推定されてきた。
これに対してクレム氏らは、ペンシルベニア州ヘニングスビルの森のはずれに鳥の餌台を設置して鳥を集めた。そして、餌台から10mほど離れた場所にガラスをはめた窓枠を並べ、その近くで鳥たちがどのように行動するかを観察した。観察時間は5年間で1200時間以上に及んだ。
興味深いことに、窓ガラスに衝突した1300羽以上の鳥のうち、50%は羽毛や埃や血痕などの痕跡を一切残していなかった。このことだけでも、窓ガラスへの衝突による鳥の死の多くが気づかれないままになっていることが分かる、とクレム氏らは言う。
衝突により即死した鳥は全体の14%だった。さらに14%の鳥が、ガラスに衝突して5分以上意識を失い、やがて回復して飛び去ったが、後に死んだ可能性があった。
「私たちの研究で命を落とす鳥がいるのは本当に残念です」とクレム氏は言うが、鳥たちが現実世界で直面するリスクを特定し、それを最小限に抑える製品を開発するためには、このような研究が必要なのだと強調する。氏の実験プロトコルはミューレンバーグ・カレッジの動物飼育・使用委員会の承認を得ており、米国魚類野生生物局とペンシルベニア州狩猟委員会の許可も得ている。(参考記事:「鳥はなぜ大切なのか? 人間が鳥なしで生きていけない理由とは」)
実験とは別に、クレム氏らは米国北東部と五大湖地域の10カ所の野生動物リハビリ施設からもデータを集めた。そのデータによると、窓ガラスに衝突したとして施設に運ばれてきた約9000羽の鳥のうち、70%が最終的に死亡したという。(参考記事:「鳥のビルへの衝突を防ぐには、米国では年最大10億羽が犠牲に」)
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
色も姿も多様な鳥たちの写真約350枚、280種以上を収録。世界各地の珍しい鳥、美しい鳥、変わった鳥など、まだまだ知られていない鳥を紹介します。
価格:2,860円(税込)