配信するならOBS、OBSといえばヤマハのミキサー。そんな感じになりそう

  • 7,434

  • author ヤマダユウス型
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
配信するならOBS、OBSといえばヤマハのミキサー。そんな感じになりそう
Image: ヤマハ株式会社

「OBSといえばヤマハのミキサー」な風潮が、さらに強まる。

ヤマハのクリエイター&コンシューマーオーディオ事業部がOBSとスポンサー契約を締結したと発表しました。OBSといえば、今ではライブ配信において欠かせないフリーソフト。どうしてヤマハがそのスポンサーに?

多くのストリーマーに高品質な環境を届けたい

同事業部の事業開発部に所属する白井瑞之さんが、その思いを動画で語っています。

Video: Yamaha Global/YouTube

今回ヤマハは、OBSのダイヤモンドティアスポンサーになりました。このティアにはインテルやAMDが契約しており、そこにヤマハも名を連ねるかたちです。ちなみにさらに上位のプレミアティアスポンサーにはYouTubeやTwitch、ロジテック、Facebookといった大企業の名前も。

パートナーシップ締結の背景は、やはり昨今のライブストリーミングの普及。2015年にヤマハから登場したミキサー「AGシリーズ」をはじめ、OBS環境ではヤマハ製ミキサーがよく使われていることもあり、両者の技術と品質をさらに高めるべくパートナー合意に至ったそう。

ユーザーに影響があることとしては、OBS機器認証の取得があります。ヤマハのマイク、ミキサー、ソフトウェアといった製品がOBS環境で問題なく動作するために、OBS機器認証の取得に取り組んでいくとのこと。互換性が保証されていればユーザー的には「ヤマハ製品ならOBS環境は問題なし」となるわけですね。

OBSで配信したいなら、ヤマハ製品が鉄板!

白井さんはAGシリーズの開発にも関わっており、その開発秘話もおもしろいんですよ。ニコ生時代からコロナや現在の配信事情など、そのあたりの変遷も語られています。

実際、パートナーシップ締結前から「ヤマハのミキサーなら間違いない」みたいな風潮は配信界隈にはあったと思いますけど、そこの信頼がさらに強まった感じですね。ソフトウェアやサポートも充実していくだろうし、OBSの友といえばヤマハといっても良いでしょう。

Source: ヤマハ株式会社

「SEQTRAK」は見た目だけじゃない。誰にでも曲が作れるオールインワンシンセ

発売前から大きな話題になっていたヤマハのオールインワンシンセサイザー、SEQTRAKが2024年1月26日についに発売されました。SEQTRAKは、ドラムマシ...

https://www.gizmodo.jp/2024/01/seqtrak-review.html