能登半島地震の影響で土砂崩れの恐れがあるとして、集落全体が石川県から「長期避難世帯」に認定された同県輪島市町野町の寺山地区の住民による初の会合が同町であった。避難指示は長期に及ぶとみられ、今後の見通しは不明なまま。住民からは「今のままでは何も決められない。市はもっと情報を出してほしい」との声が上がった。(上田千秋、岩本雅子)
寺山地区 住民によると、25世帯38人が居住。地震の際は周辺の県道や市道で土砂崩れが起きて孤立状態になり、住民は1月8、9日に自衛隊のヘリコプターなどで救助された。長期避難世帯には6月11日に認定された。能登半島地震では長期避難世帯として現在、石川県の奥能登2市2町と津幡町の計185世帯が認定されている。
◆「4年もほっておけば家は…」会合では不満続々
「情報があまりに少なく、この先どちらを向いて進めばいいのか分からない」「市は、住民が自発的にどこか他の場所へ行くのを待っているんじゃないか」。15日、地区の住民の多くが暮らす仮設住宅「町野町第2団地」の集会室。出席した15人は次々に不満を口にした。
市は地震以降、8月29日に町野支所で開いた住民懇談会で、避難指示解除には4年程度かかるとの見方などを示したのみ。会合では、早期に寺山地区の住民向けの説明会を催すよう市に求めるこ...
残り 556/1111 文字
この記事は会員限定です。
- 有料会員に登録すると
- 会員向け記事が読み放題
- 記事にコメントが書ける
- 紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)
※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。
おすすめ情報
コメントを書く
有料デジタル会員に登録してコメントを書く。(既に会員の方)ログインする。