2024-10-03

俳句短歌素数。575、57577。足しても素数1731。なんでなの?

なんか秘密があるの?黄金比みたいなやつ?

  • いちいち説明するのもめんどうだ… てめえで勝手に想像しろ…

  • 七七七五の都々逸を無視してるから

  • 黄金比は疑似科学

    • 国語の本に「なぜ57577なのでしょう?それは5、7のリズムが何となく日本人の感性に合ってるからです」みたいなエッセイだか評論だかがあったな・・・

    • 黄金比は科学やろがい。 植物の葉は葉同士が互いに重ならないで日光をよく受けられるように最適化された角度(137.5度)ずれて次の葉が生えてくる。 この角度は黄金比から出てくる黄金...

      • フィボナッチ数列の二項間の比率と葉っぱの日光の当たり具合の関係性をもっと詳しく 特にちなみにそれが単なる予想ではなく、対照実験やフィールド調査で説明できる話なのかが興味...

        • 何百万年前からの遺伝による最適化やで 中国4000年の味とは比較にならない最適化実験をやってる植物様になにをいうか

          • 帰納と演繹・比較と実験がないものは「科学」ではないの 葉っぱの生える角度がX度だ!つまりフィボナッチ数列と関係するんだ!ってなんの実験もなしに言うのは ワクチン!感染拡大...

            • そいつはたぶんフラクタルとかと勘違いしてるとおもうぞ わいはフィボナッチとフラクタルを一緒くたにするやつよくみかけるから知ってるんだ

  • それは、割り切れない気持ちを詠んでいたものだから。

  • 休符を入れたら全部8の一小節やで

    • ほんまや 8(5+3)8(7+1)8(5+3)だ

      • 31+1=32のこと言ってないか?

        • 🐊「オッ…オレに聞かんでくれえッ!!!!

        • 言ってない 頭の中かメトロノームで8/8拍子で鳴らしながらやると575のそれぞれが一小節で5なら3つ、7なら一つ休符が入ってる

    • 休符を入れたら全部8の一小節やで  ← これが正解。 マジレスすると、既に言語学の世界では一応解決済み。Metriccal Phonology ちゅうやつや。

  • ブコメの人気コメントのレベルの低さなんなんだ

  • どういうこと。 575 = 5 * 5* 23 57577 = 13 * 43 * 103 5と7は素数だからと解釈すると、 17 = 1と7の内、1は素数じゃない 31 = 3と1の内、1は素数じゃない

    • 読解力なさすぎだろ。575が5で割れるの自明なんだから575じゃなくて5と7のこと言ってるって気づけよ。紛らわしいタイトルだけど普通わかるやろ

    • こういうアスペが一般人面して闊歩してるのが今の増田なんだよね、怖くない?

      • クヌギを馬鹿にするシイのどんぐりの背比べ増田w パンツはいてないのはシイのほうなのにねw

      • ブコメ見る限り増田だけじゃなさそう

  • ちな57はグロタンディーク素数

  • とりあえず、落ち着こうぜ…😟

  • 平安人のリズム感は文字でしかのこってないから再現不可能なんだが、 おれは、ゴーゴーコニーちゃんのじゃかじゃかじゃんけんのリズムで歌ってたんじゃないかとおもう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん