最古のオタマジャクシの化石を発見、1億6100万年前、しかも巨大

カエルの劇的な変態の記録を更新、体長15センチ超、アルゼンチン

2024.10.31
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カエルの絶滅種Notobatrachus degiustoiのオタマジャクシとおとなの復元図。現在のアルゼンチン、パタゴニア地域の水たまりに暮らしていた。(ILLUSTRATION BY GABRIEL LÍO)
カエルの絶滅種Notobatrachus degiustoiのオタマジャクシとおとなの復元図。現在のアルゼンチン、パタゴニア地域の水たまりに暮らしていた。(ILLUSTRATION BY GABRIEL LÍO)
[画像のクリックで拡大表示]

 これまでで最も古いオタマジャクシの化石が発見された。外見はおなじみのオタマジャクシとそっくりだが、1つだけ違いがある。巨大なのだ。場所はアルゼンチンのサンタクルス州で、研究チームは10月30日付けで学術誌「ネイチャー」に論文を発表した。化石は1億6800万〜1億6100万年前のものだと推定されており、これまでの記録を3000万年ほど上回る。

 この発見は、カエルが少なくとも1億6100万年の間、オタマジャクシの段階を経てきたことを示す確かな証拠だ。「多くの専門家が考えていたことが見事に証明されました」とドイツのボンにあるライプニッツ研究所の爬虫両生類学者アレクサンダー・ハース氏は話す。ハース氏らは現代のオタマジャクシの多様性に基づき、この時期にはすでにオタマジャクシが存在したと予測していた。

えら、目、神経が細部まで石に

 この化石は、古生物学者のフェデリコ・アニョリン氏らが偶然発見したものだ。アニョリン氏らはアルゼンチン、サンタクルス州のマチルダ層で恐竜の化石を探していた。ジュラ紀の岩石を形成した細かい堆積物や火山灰が、これまで発見されたことがない軟組織の痕跡を保存しているかもしれないと期待していた。

 しかし、次々と見つかったのは恐竜ではなく、カエルだった。カエルはすべて、絶滅種Notobatrachus degiustoiのおとなだった。そのため、当時はまだオタマジャクシの段階がなかったのではないかと推測する研究者もいた。(参考記事:「新種のカエルを発見、オタマジャクシにならず」

 ところが、2020年1月、チームのメンバーが休憩中に石を拾い上げると、15センチを超えるオタマジャクシの痕跡が残されていた。えら、目、さらには神経が細部まで石に刻まれていた。

 アニョリン氏はカエルの専門家ではないため、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにあるアサーラ財団の同僚で、オタマジャクシの成長について研究していた生物学者のマリアナ・チュリバー氏に協力を求めた。

 チュリバー氏が顕微鏡で化石を観察したところ、えらを支える軟骨が現代のオタマジャクシと驚くほど似ていることがわかった。

 現代のオタマジャクシと同様、このオタマジャクシも水を吸い込んでからえらで排出する過程で餌をろ過し、酸素を吸収していたと思われる。このことから、同じ岩石で化石として発見されている小さな貝や昆虫、甲殻類ではなく、水中に浮遊する微生物や有機物を食べていたのではないかとチュリバー氏は考えている。

次ページ:オタマジャクシとカエルのアベコベ

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

LIFE ON OUR PLANET 地球生命大全史

Netflixが空前のスケールで描く「私たちの地球の生命 (LIFE ON OUR PLANET)」を200枚以上のビジュアルとともに完全書籍化!〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:3,960円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加