楽天G三木谷社長、モバイル事業はAIビジネスに必要と強調
Shery Ahn、Min Jeong Lee
更新日時
-
モバイル部門と800万人超のユーザーがAIの訓練に貢献
-
モバイル事業は楽天Gの財務を圧迫も、楽天カード株の一部を売却
楽天グループの三木谷浩史社長は、赤字が続くモバイル事業への参入は失敗だったと批判する声に対し、同事業は今後の同社の人工知能(AI)ビジネスの成長に必要だと強調した。
三木谷氏は、モバイル部門と楽天モバイルの800万人超のユーザーが事業拡大に役立つAIの訓練に貢献していると強調。ユーザーから得られるデータは「非常に強力」であると、三木谷氏はブルームバーグTVとのインタビューで話した。米オープンAIや米グーグルと競争するつもりはないが、垂直統合された専門的なAIを構築していくつもりだとも述べた。
楽天Gは、デジタルやAI技術の活用で出遅れている日本に商機を見いだしている。政府は国内の生成AI開発を後押ししているが、明確な勝者はいまだ現れていない。日本では、楽天GやオープンAIのほか、ソフトバンクやNTT、NECなどがAI分野に参入している。

楽天Gの三木谷社長
Photographer: Shoko Takayasu/Bloomberg
三木谷氏はモバイル事業は、楽天カードや楽天銀行などともシナジーがあると強調。楽天Gによると、楽天モバイルに加入した消費者は、同社の電子商取引(EC)サイトでより多く買い物をするようになるという。
ただモバイル事業は高額な賭けともいえる。同事業は楽天Gの財務を圧迫し、傘下の楽天カード株の約15%をみずほフィナンシャルグループに売却せざるを得なくなった。また23年には楽天銀を新規株式公開(IPO)し、資金調達を行った。
楽天Gは11月、モバイル部門の損失が縮小したことを受け、2020年4-6月期以来初めて四半期として営業損益が黒字になったと発表した。三木谷氏によると、新規顧客獲得のためのマーケティング費用を除けば、モバイル部門は現在利益を上げているという。
関連記事 |
---|
楽天G三木谷社長、国内での社債発行に意欲-ビジネスに好影響も (2) |
(最終段落に情報を追加して更新します)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE