ゲーム会社から販売されているゲーム機、PCともに性能があがり、ここ数年で一気に数を増やした印象のあるオープンワールドゲームについてSwitch2発売が決まった今、オープンワールドが肌に合わない自分のぼやきを言語化しておこうと思う。
※この記事はオープンワールドゲームがなぜ自分の好みや性質にあわないかの理由を考えて言語化しているものであり、オープンワールドゲームを販売する会社や好んでプレイしている人たちを否定する意図はないのであしからず。※
※また、オープンワールドゲームとひとまとめに言っているが自分はブレワイ、ポケモンSVくらいしか触れたことがないので狭い視野偏った見方になっていることもあらかじめご留意いただきたい。※
理由:無加工感に慣れていない/興味の対象が物語・世界観>>ゲームの操作性
長らく自分の身の回りに存在した娯楽は、どれも時間をかけて加工されて世に出されているものばかりだった。
もちろん今のオープンワールドゲームだって時間をかけて加工されているものには変わらないのだが、ここで言いたいのは実際にかけられた手間や時間の話ではなく、出来上がったものの見え方や味付けの話だ。
ステージ切り替わり時にロードが入りプレイヤーの行動範囲がある程度決められていてクリアまで一本道になっている昔ながらのゲームを切り抜き動画とするなら、オープンワールドゲームは配信と言えば伝わるだろうか。
間延びしていたりそこまで受けなかった部分などはカットし、効果音やテロップなどで味付けして動画の最初から最後まで大トロ状態面白い部分を高濃度抽出したような娯楽を摂取し続けてきた自分にとってオープンワールドゲームは定点カメラの映像をずっと見ているような感覚になりイマイチ面白さを感じにくかった。
どこから攻略するか何をするかはプレイヤーの思うままというオープンワールドゲームの最大の売りとも呼べる自由さは逆に言えば開発側がプレイヤーの軌跡を想定できないということでもある。
一本道ゲーであればAイベントを体験してからBイベントに辿り着くのようにプレイヤーが体験する物語の順序がわかっているので物語の見せ方に加工がしやすい。
直前のイベントでAというキャラが亡くなるから次の場所でAキャラの兄弟キャラを出してAのキャラクター性が長く印象に残るようにしよう。
最初にプレイヤーが降り立つ場所は高層ビル群だから次のマップは大草原にして開放感を持たせて没入感が強まるようにマップ切り替わり時のカメラの見せ方も工夫しよう。
たとえばこんな感じで一本道ゲームの場合はメリハリをつけやすいが、自由攻略が売りのオープンワールドゲームではなかなか難しいのではないだろうか。
明確に見る順番を決めたイベントやキャラをマップ上に配置してもプレイヤーによっては開発の想定とは逆の順番で体験する可能性があるので結果的にどこからプレイしても違和感なく繋がる作りにしなければならない。
階段を登るように順序立てて作られたストーリーの中を走り、徐々に気持ちをあげて操作キャラに自分を重ね、キャラや世界観への思い入れや没入感が増していく、といったゲームに慣れていたしそれを好んでもいた自分にとってオープンワールドゲームでマップ上に散らばったイベントたちは唐突でぶつ切りな印象を受けてしまった。
定点カメラを眺めていたら唐突にムービーが入ったな…みたいな他人事感があったのだ。
おまけに物語への興味関心が強い性質であり、続きが読みたくなるほど興味のある物語か、キャラを好きになれるかがゲームの好みを判断する上で非常に大きな評価軸となっている自分にとって、オープンワールドは物語やキャラに触れる時間よりも移動時間が長いというところもあわなかった。
とここまで書いて思ったが、自分が苦手なのは物語性のあるゲーム×オープンワールドの組み合わせだけなのかもしれない。
現にSwitch2で発表されたマリオカートはオープンワールドだが、ニンダイの中で見たゲーム映像に興味を惹かれてやってみようかなと思った。
RPGのオープンワールド中の移動は自分にとって物語というご褒美を得るために行う苦行だったが、マリオカートではその移動こそがメインでありオープンワールドの広大なマップと美しい風景はドライブの楽しみとなるからだ。
時代に追いつけていない老害と言われればそれまでだが、ハードの性能があがってもオープンワールド一辺倒にならず自分の好きなタイプのゲームも長く残ってくれたらいいなと思う。
ポケモンSVでオープンワールドに挑戦した株ポケがZAでは剣盾・レジェンドアルセウスの形式を踏襲しているあたりソフトによって選択されていくだけで昔ながらのゲーム形式が淘汰されるわけではないと思っているが。
オープンワールドでもエリア解放の順番やレベルデザインなどでロケーションのメリハリをコントロールしてるゲームは多いよ。どのRPGでも普通にやってる事だし難しくはない。 オープ...
そうだね、むしろ序盤からかなり自由に移動できるブレワイみたいなゲームのほうが異色だ。たとえ移動自体は可能であったとしても、大抵のオープンワールドゲームはもっと開発者が...
まじでオープンワールド嫌いなんだよね 特に日本のゲームを無理やりオープンワールドにしました系は面白くないものが多い オープンワールドにしただけ
オープンワールドゲームをやりきれるのって相当な暇人だけだろ でもオープンワールドゲームってだいたい大作だし、やってはみたいんだよね そんでやるからには100%のクリアをしたい...
お前は桑持って畑を耕せばいいだろ
マップを移動してるだけで楽しい! 誉めるところがないオープンワールドを無理に誉めるための定型句な
俺はストーリーにこだわるからこそ、もう一本道RPGはプレイできない身体になってしまったよ。 旧来のRPGは「俺はこう行動したいんだ」「俺はあそこへ行きたいんだ」と思っても何もで...
でもお前の人生ベルトコンベアーじゃん あるいは敷かれたレールをずっと走るだけ〜♪ https://m.youtube.com/watch?v=OHZdCIZeyzM
だからゲームでもベルトコンベアで我慢しろと?
うん我慢しな
お前は物語の主人公じゃない
反抗するな
モブキャラ根性が染みついてる
ダンスフロアでは全員が主役! 遠慮すんなよ~~
そりゃ主人公はお前じゃなくてキャラなんだからキャラの意思で行動するのは当たり前だろ そんなに自由にやりたいなら現実でやればいいのになんでやらないの?
やってるが?
はじめてのおつかい
オープンワールドの苦手さが、スカイリムやFallout3あたりの、わりと初期の海外作品によって形成されているような感じがする。 どっちみちゲームは好きなんだろうから、超話題の大...
「シルフェイド幻想譚」やれよ オープンワールドだけどシナリオしっかり
シナリオしっかりしてるってことに命賭ける?
オープンワールドを楽しむコツは自分の心に従うことです。 うざいガキンチョや変なババアが助けを求めていてもうぜーなと思ったら無視すれば良いです。 可愛い女の子が困っていて、...
オープンワールドってか移動が苦手なんじゃねーの。 移動の問題はファストトラベルとか開発者側も色々考えてるよね。 俺はやったことないけどスパイダーマンのFTは凄いらしいよ。
ゲームが遊びたいのであって、ゲームの世界に入り浸いわけじゃないからな なんでもできるゲームの不毛さは大昔にシェンムーで学んだよ
俺もこれ 自分の人生がオープンワールドゲームみたいだから遊び時間はもっとゲームゲームしたやつをやりたい
OWって自分でストーリーを妄想できる人、ごっこ遊びが好きな人、ロールプレイできる人が向いてるんだと思う Skyrimは何が面白いのかわからなかったけどメインシナリオクリアまではプ...
ゲーム開発側の人間だが、この解説は極めてありがたい。説得力が高く、確かに、オープンワールドのデメリット面を鋭く突いてると思う。
ブレワイポケモンしかやってない奴になに感心してんだ おまえはサイパンとかアサクリとかちゃんとやってんのか?
これ同意、デメリットというか難点? 隙? 製作時にカバーしたり対策すべき側面だよね
オープンワールドで物語体験したいならウィッチャー3がおすすめだな マリカワールドみたいなゲームにバーンアウトパラダイスってのあるからそちらもチェックしてみては
ウィッチャー3はどっちかというとADVに近いんだよな ストーリーがリニアでオープンワールドの意味はあんまりない
anond:20250406160751 これのはてブのコメント オープンワールドと言いつつ、結局はソフトの中の決められた範囲でしかってところ、全くオープンじゃないのが最大の皮肉っていう。選...
オープンマインドな奴に何言っても良いわけじゃないからな。
現実世界は無限だぞ?
宇宙は有限か無限かって話か 人間の寿命じゃ端まで到達できないので無限と言って差支えないとは思うけど
日本に限るとほぼ有限 地球規模でみると、人類未踏の地がめちゃくちゃあるから有限ではあるが現状は実質無限 宇宙は今の学説の常時膨張が正しいとすると無限(観測点をある時期に固...
明確に定義されたものはないが、一応の要件として ・壁などがないシームレスなマップデザイン ・マップロードは随時であり、マップ切り替えのロード画面が存在しない ・決められた...