2025-04-27

お前らがマルチを知らな過ぎて困惑している

間伐材をその場でマルチにするフォレストリーマルチャーの話題な。

畑に行ったら畝を黒いビニールで覆ってあるじゃん。あれがマルチ

花屋さんに行くと大きい鉢植えの土の上が細いココヤシ繊維で覆われてるじゃん。あれもマルチ

マルチメディアのマルチmulti-ではなく、mulchと綴る。中世英語のmolsh(柔らかい、湿った)が語源らしい。

雨水で土が流出するのを防ぎ、土からの水の蒸発を抑え、日差しを遮って雑草を防ぐ。あと黒いビニルのは春先に早めに地中温度を上げる狙いもある。

オレは林業全然わからんが、林業でのマルチングは↓の記事が分かりやすいと思う。

https://jifpro.or.jp/tpps/conditions/conditions-cat03/d01/

フォレストリーマルチャーの話題では、生木を砕いてばら撒くのを肥料にしてると言ってるブクマカが多いけど、

自然素材ポリエチレンシートなど複数マルチ素材を試した結果、いずれの素材も植栽木の成長に効果があるが、ジュート麻で植栽時にマルチングすると、その後自然分解するので手間がかからコストも低いと評価している。

とあるように、自然分解しないポリエチレンシートでも良いのがマルチ

畑だと自然分解は待てないのでビニール製のが普通だけど、林業なら分解を待てるのかもしれない。いまググったら、果樹園向けだと苗木用は1〜2年で分解する生分解性、成木用は7〜8年使える高耐久性が売られてるな。 https://ts37.co.jp/products/agriculture/agriculture-agriculture/product-387/

生分解性なら肥料になるのかもしれないけど(ただ、肥料というと普通はN-P-K(窒素-リン-カリウム)を言うからセルロース(C₆H₁₀O₅)nを敷き詰めても???)、肥料雑草とかが生える原因にもなるからマルチングの目的とはむしろ真逆

なので、「フォレストリーマルチャー」(森林マルチング機)の話題間伐材を「肥料にしてる」と言われてしまうと、「はわわ〜、逆ですよ〜!」って言いたくなる。

  • 偶然がいくつも重なり合って

  • メイドロボを高額で販売するように偽るマルチ商法…😟

  • 例の話かと思った 訴えられると困るので詳しくは書けないが

  • リメイクの特典Blu-ray豪華すぎるだろ

  • セリオのほうが推しだな

  • そもそも「マルチ」って言葉を生まれて初めて聞いた。勉強になった

  • はわわっ!!!

  • ウッドチップも発酵させれば炭素をCO2として大気に放出してC/N比が下がり堆肥化するのだけど、セルロースを分解する菌も窒素を必要とするから(だから発酵させるときは糞尿=アンモニ...

  • ウグゥ

  • セルロースは炭素循環農法とかそっち系かも

  • あの機械はマルチャーだから、マルチ作ってんだろうけど うち竹余っててバンブーチップ作ろうって思ったりしてて、シュレッダーとかチッパーとか色々あるけど 結局似たようなものが...

  • BLMのとき、都市で畑作る活動してた人か段ボール敷いてたのをバカにする自称農業通がたくさんいて「あっ、こいつらもしかしてダンボールマルチも知らねぇのか。。」となった思い出 h...

    • ダンボールの上に堆肥置いたら結局堆肥に雑草生えんじゃね?…と思ったら、 https://gn.nbkbooks.com/?p=37880 ダンボール上の堆肥の畝の間の通路はウッドチップでマルチングするのね。これな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん