2025-05-13

無印100均の違い

わからん

食器がさ、セリアで100円なのよ。同じようなもの無印だと600円くらいする。

この差はなんだろう。わからん

箸も1000円とかあるやん。セリアは100円。

わからん

なんの差もなさそうに見える。

わからん

  • 無印の食器ってニトリにもパクられてるな。 かわいそう。 かわいそうよいいつつ俺もダイソーの安い食器買うけど。

  • 皿は100均だとどうしてもムラがある よーく見るとなんかここのところ釉薬が分厚いな?みたいなのがある 無印はそれがない 箸はもっと顕著で、まず使ってる木材がちがう 100均...

    • 100均の皿は全体的にフォルムがぽってりしているというか、エッジがきいてない。キレがないというか、ぼんやりしたデザインというか。

      • あーわかる 「ここもうちょっと丸かったらかっこいいのに」 って思うんだけど、そのちょっとした変化が100均のコストでは難しいんだろうなとわかっちゃう奴ね

      • はぁ あのさぁ 割れない、安い、レンジでつかえる 100均のプラ皿はいいものだよ 原始人に見せたら喜ばれるよ ったく

        • プラ皿は匂いが残るのでいや

          • はぁ あのさぁ キュキュット泡スプレー使えばにおい残らないよ ったく

            • おまえが嗅覚馬鹿なのはよくわかった おまえにはわからないからいいんだろうな

              • プラ皿は匂いが内部にまで染み込んで取れないよね。表面の細かい傷に匂いが入り込むのかなんなのか分からんけど。

                • 発泡スチロールほどじゃあないが、押し並べて石油化学樹脂類は陶磁器や金属器と比較して多孔質なんやろなぁ🤔

                • 構造的に匂いを吸着しやすいんだよね 材質的にしょうがない話で、プラ食器に匂いの強い物を入れる方が悪いと思ってる ので、使わない

                  • はぁ あのさぁ 匂いなんてキュキュット泡スプレーで消えるんだよ なんでも100均でいいのにそうやって贅沢言わないの ったく

                • プラスチックは石油由来。同じ油だから、油汚れと結合しやすい。匂いも付きやすい。

    • 高いものは気づかいないところで良いもの使ってること多いよな

  • 自分は食器類にこだわりがあるから見た目が違うってぱっと見で分かるけど、見た目で判別がつかないしこだわりも無い人であれば、安いのを使えばいいと思う。 自分が詳しくない分野...

  • 『100均 食器 有害物質』で調べてみ。陶器の食器は釉薬を塗って焼かれているけど、100均の食器は普通の食器よりやきが弱いと聞いたことがある(その分安いし、中国製だったりする)。...

    • そういえば無印良品の食器はデザインよりは安全性を売りにしてたような気がする。そこに付加価値があるんだろうね。

      • 良品とうたっている限り、やばい商品を出すわけにはいかないという事ですね

  • わからないままでいい。化粧の上手い女とすっぴんのキレイな女との区別もつけられないような人生のまま過ごせばいい。

  • 無印の場合、地方の製造業の知見を活用したい、という意思があって、和食器などは一部を長崎の波佐見焼の工場に注文して作らせてる。そのノウハウが入ってるの。皿の色が白でも透...

  • 製造業に携わっていたらわかることなんだが商品を均一に保つためには巨大なコストがかかっている。 安物が安物なのはそのコストをかけていない、つまり「均一ではない」のを認める...

    • 百円の商品の最悪のものは最初から欠けてるやつで六百円の商品の最悪は模様が歪んでいる程度……みたいなね。 あんま百均でそういう話聞かないけど

    • 昭和か?そういう粗悪品ばっかという流れを変えたからダイソーが躍進したんだろ?

      • 最悪ばっか引き当てるのはお祓い行った方がいいくらいに運が悪いのでは

  • 日本製じゃない

  • 違いはよーわからんけど俺自身そんなに金ないから100均しかほぼ買わないから お店で出てくる皿が100均だとだいたい100パーわかるので(あっ・・・)って思っちゃう(笑)

    • 店で出てくる皿が100均は相当レベル低いな 見たことない

  • それがわからんということは、つまり知識と教養、そして懐が足らん、ということじゃな。

  • 無印の方が店舗にムダに力入れてるイメージはある あと変な歌とかに

  • カレーが充実しているのが無印 イナバのカレー缶詰があるのが100均

  • 流石に違いがわからんのはヤバいって

  • 違いがわからんというのは安いもので満足できるということでとても幸せなことなんやで 本物でないと満足できない生活は金がかかるし大変なんやで

  • ヤマザキ春のパン祭りで貰える皿が最強

    • ぶっちゃけそう 割れないし軽いし薄いし、 ぱっと見は普通の食器以上に白いから見た目いいし 陶器より染みがつかないし、高機能すぎてこれでいいってなる

      • うちは20年前のヤマザキの皿がまだ割れずに現役で使用されている。毎年もらってるからかなりのバリエーションが揃ってるよ。割れた事ないし、オシャレで良い。

        • うちは今むしろ気に入った形を買い集めてる 置いてるところには置いてあるんだよな、しかも安く カレー皿系は全然出回らないから貴重なんだよなー

          • カレーは家で作らなくなった 洗うのがめんどい 豚汁のほうが楽

            • そう? うちはテフロン鍋だけど、キッチンペーパーで拭ったらあとは湯でながせば終わりってくらいだから あんまり面倒に感じないな

              • 全然とれないよ!? 洗ってる時に飛び散って手につくと洗っても手からカレーの匂いがして体から常にカレーの匂いがするようになる 毎日カレー食ってんなこいつって思われそう

                • キッチンペーパーで拭いてそれから50度くらいのお湯で一旦流して! 手のにおいはステンレス石けんで洗うと結構おちる 一番有効なのは湯船に浸かることなので、洗い物してからお風...

                  • えっこんな石鹸あるのか ありがとう買ってみる 今年から一人暮らし始めてカレーはやってみたけど 洗うのが面倒でやめてた ちなみに面倒だと思ってるのこれ ①ほうれん草 シュウ酸の...

  • 食器メーカーに務めてたけど無印は素地の色が統一されていて、そこは多少コストかけてると思う 100均の場合はブランドイメージとかないから使える生地を使ってるのかなって印象 陶磁...

  • スタバもそんな感じだぞ 価値マーケティングだ

  • 今日無印で食器を買ったばかりの自分になんて話題を でも普通に100均も使うなあ 数年前にキャンドゥで買ったガラスのボウル、夏場の冷たい麺類に映えるし気に入ってる

  • うちには無印とニトリの陶器の皿がある。 ニトリの皿は他のものが触れたときキュッキュと不快な音がする。 皿の上で肉を切るステーキとか、スプーンが触れるカレー、チャーハンに全...

  • スタバのコーヒーが高いけど売れるのと同じでやっぱりそこで買い物をしているという気持ちを買っているというのはある気がする 100均より無印で買い物してる時の方が楽しいものな

    • 風俗店って雑居ビルばっかりだけど、単価高いんだし、高級ホテルの最上階とかに作っても良さそうだよね

  • セリアが物価と人件費の地域格差を利用した不当な価格で物を売ってるだけだろ 新品の皿が1枚百円で買えるなんておかしいんだよ

  • 無印と100均、品質に大きな違いが出るような値段の差じゃない

  • 無印はずっと生産が続くから、何年経っても同じ品を継続して買える。 100均は基本的にロット買い切りだから、売り切れると次の入荷は未定になる。 買い損ねると、次に出てくるものは...

  • わからんことがわかるなら 両方買って確かめてみよう ちなワイは自転車のリアバッグでオルトリーブの2.2万のやつと中華の2000~6000円のやつの差が分からんから買ってみたら 中華のは生...

  • 1000個に1個不良品が混ざってる。 これをそのまま売っているのがセリア。 無印は、検査して不良品を除去している。その作業代が 500円。

  • 100均よりさらに安かったりするIKEAの皿がマジで割れないからおすすめ

  • デザインの世界で「揃っている」って基本的でものすごく重要なこと。 例えば、本のフォントが毎ページ違っていたらとても読めたものではないよね。 無印で買えばデザインが揃うけど...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん