性的同意やコンドームは「×」 性教育授業の資料に市教委から注文
「性的同意」という言葉に二重線が引かれ、その下には手書きで「自分と相手を守る距離感」と記されていた。
予期せぬ妊娠に関する相談窓口を運営するNPO「キミノトナリ」(仙台市)代表の東田美香さん(56)は、自分のスライドを見てあぜんとした。
社会福祉士の資格を持つ東田さんは、助産師、思春期保健相談士の男性と3人で、年に約20回、学校などで性教育の講演もしている。昨秋、仙台市立中学のPTAから、PTA行事の授業として3年生に性教育をしてほしいと依頼があった。保護者や先生と打ち合わせをし、スライドを準備した。
ところが、講演の数日前。仙台市教育委員会が市立中学の校長を訪ね、学習指導要領に沿っていないとして、スライドに様々な注文をつけた。指導要領には、妊娠の経過は取り扱わないとする「はどめ規定」がある。
NPOが作った性教育講座のスライドの内容について細かく指摘する仙台市教育委員会の反応の背景には何があるのでしょうか。
このシリーズの次回の配信では、性教育についての全国の自治体アンケートの結果や取り組みについてお伝えします。
「SEXのリスクとは?」な…
【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら