性的同意やコンドームは「×」 性教育授業の資料に市教委から注文

有料記事

編集委員・大久保真紀 狩野浩平 山本知佳
[PR]

 「性的同意」という言葉に二重線が引かれ、その下には手書きで「自分と相手を守る距離感」と記されていた。

 予期せぬ妊娠に関する相談窓口を運営するNPO「キミノトナリ」(仙台市)代表の東田美香さん(56)は、自分のスライドを見てあぜんとした。

 社会福祉士の資格を持つ東田さんは、助産師、思春期保健相談士の男性と3人で、年に約20回、学校などで性教育の講演もしている。昨秋、仙台市立中学のPTAから、PTA行事の授業として3年生に性教育をしてほしいと依頼があった。保護者や先生と打ち合わせをし、スライドを準備した。

 ところが、講演の数日前。仙台市教育委員会が市立中学の校長を訪ね、学習指導要領に沿っていないとして、スライドに様々な注文をつけた。指導要領には、妊娠の経過は取り扱わないとする「はどめ規定」がある。

NPOが作った性教育講座のスライドの内容について細かく指摘する仙台市教育委員会の反応の背景には何があるのでしょうか。
このシリーズの次回の配信では、性教育についての全国の自治体アンケートの結果や取り組みについてお伝えします。

 「SEXのリスクとは?」な…

この記事は有料記事です。残り2224文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
大久保真紀
編集委員
専門・関心分野
子ども虐待、性暴力、戦争と平和など
狩野浩平
東京社会部|教育担当
専門・関心分野
いじめ、不登校、子どもの権利、ニューロダイバーシティー、幼児教育、性暴力
  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2025年6月11日12時0分 投稿
    【視点】

    A-stories「子どもへの性暴力」連載第11部「教育編」は、子どもたちはどう感じているかという視点からも気づきを得られる内容になっている。この記事では<大切なのは目の前の子に必要な学びを考えること>と表現されている性教育を考える上で「子

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    太田啓子
    (弁護士)
    2025年6月11日12時0分 投稿
    【視点】

    正しい性教育を行わないことは、子どもの幸福度を下げ、人生における様々なリスクを増やしているとさえ思う。性教育バッシングは非科学的で根深いが、なんとかこれに抗い、包括的性教育を公教育で実現できるように闘わなくてはならないとずっと考えている。

    …続きを読む